安芸高田リフォーム.comのムラモトです。 以前、100年以上経つ蔵のリフォームの ご相談を受け、お客様と色々と進めてきました。 話が進まるうちに、お客様がどんどんワクワクされて、 しまいには「自分でやりたくなってきた」と・・・ ということで、 大工の経験を持つ近所の方と一緒に 下地張りまで完成されました!! すごーい!! 確かに解体も自分でされたり、 ちょっとしたモノづくりなど、自分でされる方 なので、すごいなぁと思っていましたが、 ここまでされるとは!!! あの今にも抜けそうで、 グラグラで水平でなかった床も、 しっかり根太を補強して、板を貼り、 今はもうまっすぐキレイな床に。 上にフロアタイルを張るそうです!壁は当分は板のままで。。。 最低限の予算で、 ここまで完成されました。 すごいですね! 扉は納屋の奥にあった扉を再利用。 昔の扉はなぜか風情を感じます。。
梁や天井はそのまま残し、歴史を感じます。 照明もこれもまた納屋に閉まってものを利用。
100年以上経つ下地の土壁部分も残して。。。 重みがありますね。
外観は35年前に一度張替えしているので、 しっかりしています! 母屋から繋がっているので気軽に蔵に行けます!
完成したら、 ご近所さんやご友人と体操教室をしたり、 お茶をしたり、手仕事したりと 仲良しさん達の集い処にしたいそうです! 今の時勢、なかなか 集ったりすることは 難しいですが、 今回のせっかくの100年経つ蔵のリフォーム。 早く気軽に集まれる日がくるといいですね!
コメントを残す