こんにちは。安芸高田リフォーム.comの岡田です。 今日の安芸高田市吉田町付近は、雨模様。 気温が上がらず、少し肌寒いです。 カレンダーを見てみたら、 今日は二十四節気の一つ『霜降』。 『霜降』←何と読むかご存知でしょうか? 私は読めませんでした・・・。 ちなみに、「しもふり」ではありませんよ。 正解は・・・最後に載せることにします。 霜降をネット検索したところ、 10/23日頃から立冬までの期間を言い、 秋が一段と深まり、朝霜が見られる頃。 朝晩の冷え込みが厳しくなり、 日が短くなったことを実感できます。 初霜の知らせが聞かれるのも大体このころで、 山は紅葉で彩られます。 コートや暖房器具の準備など、この頃から冬支度を始めます。 とありました。 霜降は、霜が降ると書くように、この頃から霜が降り始めるんですね。 霜が降るようになったら、気温は0℃近くなります。 寒さへの備えも、本格的に始めないといけませんね!先週末、地域の秋祭りに行きました。 写真は前夜祭で舞われた神楽の様子です。 最終演目『八岐大蛇』の一場面、 大蛇がとぐろを巻き、客席に向かって立ち上がっているところです。 写真では見えにくいですが、大蛇は4匹います。 大蛇を演じる方の見せ場の一つ。 深夜でお客さんの数も少し減りましたが、 沢山の拍手と掛け声がかけられて盛り上がりました! 翌日は子供神輿と神祇、子供相撲がありました。 神祇は、子供達が夏休みから練習してきただけのことはあり、 天狗と獅子の演技、演奏ともにかっこよかったです! 子供神輿は、毎年ながら法被姿の子供達がとってもカワイイ♪ そして、子供相撲も真剣勝負が続き、盛り上がりました。 秋祭りは、農作物の収穫を祝って、神様に収穫物を奉納し、感謝を捧げる というのが本質だと思いますが、 きっと昔から大人も子供も毎年楽しみな行事の一つだと思います。 地域の行事、これからも続いていって欲しいです! お待たせしました『霜降』の読み方ですが『そうこう』です。 正解だった方、素晴らしい! リフォームするならすみよしで! お気軽にお問合せ下さい。