こんにちは。安芸高田リフォーム.comの岡田です。 今日は暑いですね・・・。 晴れたり曇ったりしていますが、とにかく朝から暑いです☆ 通勤途中の温度計が27℃でしたし、お昼に営業から戻ってきたスタッフが、 「30℃超えとった」と言っていたので、暑いはずですよね。 熱中症には厳重警戒です! さて、今日は雑節 半夏生ですね。 私の中で半夏生といえば「タコ」を食べる日というイメージですが、 ネット検索した結果、タコを食べるのはどうやら関西地方が主らしく、 食べる物は地方によって異なるようです。 昔は半夏生を目安に田植えを行なっていたそうなので、 とても大切な日だったようです。 半夏生という名前の由来には二説あり、 一説は半夏(烏柄杓)という薬草が生える時期だから、という説と、 その名も半夏生(毒草)と呼ばれる花が咲く頃だから、という説もあります。 タコを食べる理由としては、稲の根がタコの足のようにしっかりと張って豊作になりますように、 という願いが込められているそうです。 稲作文化の日本ならではの雑節。 現在では、あまり農作業と関係なくなったようですが、 季節や昔の人の願いを感じることができる、素敵な日ですね! 前置きが長くなりましたが、タイトルにしました「ヤモリ」。 爬虫類が苦手な方は、見たくない画像かもしれませんね・・・。しかもお腹側ですし☆ このヤモリ、少なくとも5年は毎年我が家の同じ窓に現れています! 現れるのは決まって夜。 きっと明かりに集まってきた昆虫などを捕食するためにやってくるのだと思いますが、 最初に見た時は「ゾッ!」としました・・・。 でも、夏には毎日の様に現れるので、見ない日はちょっと心配になります。 ヤモリは家守とも書かれるように、家を守ってくれているような気がして可愛くも思えます。 実際に害虫を捕食して退治してくれているので、ありがたいです。 これからも追い払わずに、家を守ってくれる大切な存在として、 共存していきたいと思います! リフォームするならすみよしで! お気軽にお問合せ下さい。 他ページもお楽しみください。(新しいウィンドウが開きます) ☆施工事例 WORKS リフォーム実例をご覧ください
☆コンセプト CONCEPT すみよしが大切にしていることをお伝えしています ☆リフォーム REFORM リフォームの流れについてご紹介しています